April 2025
|
March 2009
|
セルボ全グレード標準装備のコンソールポケット[ダウンライト付]。
お乗りの方は分かると思いますが、夜になってもライトがついているのか分からないほど暗いです。
つまり、ダウンライトの意味がありません(笑)
無駄なスペースです。
なので計画としては、このデッドスペースにシガーソケットの電源を延長します。
まずは延長コードの長さですが、大体60~70cm程度あれば大丈夫です(シガーソケットからエアコン下まで)。
コードの太さは、シガーソケット裏のコードが直径0.5mmなので、同じ直径0.5mmを使ったほうが良いと思いますが、近くのホームセンターに直径0.75mmしかなかったので、今回は直径0.75mmを使いました。
用意するもの
・圧着ペンチ・延長用コード・暇な時間
圧着作業は圧着ペンチの取扱説明書やの説明書に書いていますので、詳しくは書きません。
コードは長さ60cmほどを用意し、両端にを圧着します。
前回のその1でも触れましたが、電源の+側はのメスを取り付けます。これはショートによってヒューズが切れたりすることを防ぐためです。
赤い線が+側、黒い線が-側に統一することで、より安全で分かりやすい配線になります。
シガーソケット側の赤い線にオス端子、黒い線にメス端子を取り付けます。
一方、延長先側の赤い線にはメス端子、黒い線にはオス端子を取り付けます。
赤と黒の線がバラバラの場合は、写真のように絶縁テープなどを数箇所巻くと線がまとまり、扱いやすくなります。
端子を圧着するときは、必ず先に透明の絶縁カバーを線に通しておきましょう。
通すことを忘れて端子を圧着すると作り直しです(泣)
無理矢理カバーを付けることも出来ますが、お勧めしません。
さて、延長コードが出来たらその1でつけたシガーソケット側のに接続します。
ソケット側のメス端子に赤い線をつなぎ、車体側のオス端子に黒い線を接続します。
あとは写真のように配線がシフトなどに当たらないように線を通して、ボックスの先からエアコン下に配線すれば完成です。
丁度、エアコンの吹き出し口のようなものがあるので、そこに一度線を通すと延長コードを固定しなくても良くなります。
これで延長コード配線は完了です。
フットライトについては次回。
更新を待て。